リシケシでハーモニウムを習う
滞在日:2013年4月- 5月
選挙運動
- 選挙運動
- 盛り上がっている選挙運動
当時のリシケシは選挙期間だった。ポスターがたくさん貼られている。
アシュラム音楽教室・ミュージックスクール見学
楽器を教えているアシュラム(ヨガ道場)を見学した。
アシュラム
- 楽器演奏
- ハーモニウム
楽器演奏が始まった。
いくつかの楽器を触ることができた。
規模のでかいアシュラムでヨガ教室がメインだった。
同じ習うなら本格的な方が良い、専門のミュージックスクールに行くことにした。
オーナーがアシュラムの音楽教室はどうやった?と聞くので
ミュージックスクールを探す、と答えると
知っているスクールを紹介してくれることになった。
ミュージックスクール

ミュージックスクール
オーナーが連れて行ってくれた。
先生は気さくな人で、同じ歳だった。
シタール、ハーモニウム、どっちにするか?
自分は楽器が弾けるので、すぐにマスターする自信はあった。
先生に弾いてもらった。
音色の好みで、ハーモニウムに決めた。
「試しに何か弾いてみて」
少ない鍵盤で弾けるモーツアルトの曲を弾いてみたらウケた。
吊り橋とガンジス川沿い
リシケシには吊り橋が2か所あった。
- 小さい方の吊り橋
- 牛
- 川沿い
- のどかな遊歩道
- 川沿いのアシュラム
ガンジス川沿いを歩いた。
アシュラムの宿泊所が並んでいた。
スクールへ行く道

牛乳の配給
スクールは近くは無いが歩いて行けた。
ガンジス川沿いの緩い坂を登った。
野生の豚
- 野生の豚
- 野生の豚
スクール近くの川には野生の豚が生息していた。豚だが模様がうりぼうのようだった。
野生の豚が川にいるのが珍しかったので、毎日観察した。
インド人は豚を食わない。
現地人の友達に聞いたことがある。
「豚肉は食わんのか?」
「あ?そんなもん食うわけねーって」
豚を不浄とみているようで、吐き捨てるように答えた。
ハーモニウムを習う
- シタール
- ハーモニウム
ハーモニウムは左手で空気を送り、右手4本の指で弾く。
すぐにコツをつかんで弾けるようになった。
市販の楽譜は無かった。
ノートに先生が直接書くオリジナル楽曲だった。
ハーモニウムの譜面も独特だった。
コツを掴めば、早く弾けるようになった。
この楽曲は今でも覚えている。
先生は先祖代々音楽家のカーストだった。
よく奥さんがビリヤニをご馳走してくれた。
このスクールには障害を持つ若者達が居候していた。
彼らも音楽家で楽団を結成していた。
橋の下で物乞いをしていたところ、先生が声をかけて音楽を教えた。
先月は大きなセレモニーで演奏したそうだ。
「新しいバイクが来たよ!」
庭に出ると、みんなが集まっていた。
「どうやって乗るんだい?」
バイクは彼が乗れるように改造されていた。
帰りは対岸のガンジス川沿いを歩いた。