冬の馬籠宿を歩く
大妻籠からバスで馬籠宿に行き、陣場バス停で下車しました。
中山道を下りながら、馬籠宿を歩きます。
旅行期間2023年12月
- 馬籠峠を越える
- 陣場バス停
馬籠宿
バス停「陣場」で下車。
高札場跡
- 中山道馬籠宿
- 高札場跡
坂を上ると、陣場上展望台があります。
陣場上展望台

陣場上展望台から見える恵那山
眺めがよく、恵那山は迫力がありました。
- 眺め
- 妻籠宿に続く中山道
恵盛庵
- 古民家蕎麦屋
- 店内
- 瓶ビールのみ
- 山かけそば
高札場跡近くの手打ち蕎麦屋で昼食をとりました。
瓶ビールにはつきだし付、山かけそばのとろろが粘り気があって量も多く団子のようでした。
蕎麦も出汁も美味かったです。
- 馬籠宿案内板
- 左:上扇屋商店
- 木製水路
- 水車
- 休業中も多い
- おやき屋
- 土産屋
- 仲がいいようだ
- 目が青い白猫
- ハチワレ桜猫
- 無料休憩所
- 馬籠脇本陣史料館
- 藤村記念館
- 馬籠観光案内所
- 馬籠郵便局
- 土産屋や飲食店が並ぶ
妻籠宿よりも店が多いです。
但馬屋とか漢字の看板がいい雰囲気。
清水屋資料館
- 右:清水屋資料館
- 脱穀機
清水屋資料館向かい側に昔の脱穀機が置いてありました。
飾りか実際に使用しているのかは分かりません。
桝形
- 桝形下入口
- 横から見た
水車小屋
- 休憩所も兼ねている
- 水車小屋内
屋内は見学できます。
山がよく見える場所を探して、中山道を逸れて山側に出てみました。
- キャデラックの廃車
- おや?
- スタスタ
- 人懐こい家猫
駐車場に2匹の猫発見。1匹駆け寄ってきました。
首輪を付けている家猫で元気だったが鼻血が出ていました。
そして中山道に戻りました。

野菜直売所の猫
少し警戒されました。ここら辺で馬籠宿は終わりです。
- 五平餅屋
- 馬籠館
馬籠館で五平餅を見て、食べたかったのですが時間が無くて諦めました。
中山道を進みます。
- 中山道から恵那山が見える
- よい眺め
美しい山脈の眺め。
馬籠宿の池

恵那山がよく見える
- 映り込み
- 水神様
恵那山が池に映り込んで美しかったです。
馬籠城跡
- 説明
- お地蔵様
城跡らしいものは見当たらず。

S
馬籠宿は予想より観光客が少なかったので騒々しくなく、写真撮影もたくさんできました。雪山が近くに見えるので、山奥に来たな~と実感。どこからでも山が見えます。16時過ぎで気温は0度でした。五平餅が食いたかった!